夫婦関係がうまくいかず、夫婦関係を解消したい。婚姻届けはしていないが実質的には夫婦関係(内縁と言います)の解消も離婚と同様です。親権・財産分与・慰謝料・養育費等問題は多岐にわたります。
旭合同法律事務所 岐阜事務所にご相談ください
離婚でお悩みの方
まずはどういう手順で離婚の手続きは進むのか、あなたにとって離婚の獲得目標は何か(親権は譲れないとか慰謝料を多くとりたいとか)を考え、相手のペースではなく自分のペースで進めましょう。
親権・養育費でお悩みの方
夫婦で合意ができればいいですが、合意ができないと子の年齢や性別などでどちらの親を親権者とするのが妥当か、どちらの親に養育したもらうのが妥当か等々決めていきます。監護していない親が監護している親に支払うのが養育費で、双方の親の収入に従い、決めていきます。一旦決めても事情が代われば変更がききます。
面会交流でお悩みの方
ケンカした親同士が面会交流を続けるのはなかなか難しい場合が多いですが、親が離婚しても子にとっては唯一の親です。子はどちらの親とも仲良くしていたいと思っている場合が多く、子の思いを優先して面会を楽しくできるよう監護している親も工夫をしてやって欲しいものです。
慰謝料請求でお悩みの方
浮気が原因で離婚する等夫婦関係が壊れたことに責任がある方が他方に支払うのが慰謝料です。なかなか証明が難しいわりに額が多額にはならないので早めに相談して合理的に進めるのがいいでしょう。
弁護士に相談するメリット
ストレスなく離婚できる
離婚は大きなストレスになります。相談することにより、離婚の手順が分かりますので、それを踏まえて効率的により少ないストレスで離婚を乗り切りましょう。
離婚に備えることができる
同居時から相談をしておくことで、別居までに上手に証拠収集をしておき後日の離婚に備えることができます。
アドバイスを受けれる
別居をすればすぐに生活費の問題が出てきます。何から手を付けるか、その時々に応じて適切なアドバイスを得られます。
離婚・男女問題で気になるポイント
離婚の進め方が分からない
夫婦間の協議でうまく話ができればいいですが、相手がちゃんと話を聞いてくれない、相手の言うことがころころ変わるなど、、話ができないとの相談も多いです。悩んでいればストレスはたまる一方ですので、思い切って調停を申し立てる等早めに相談されることをお勧めします。
慰謝料ってどれくらいとれるの
浮気・暴力など、夫婦関係を壊したことに責任がある方が、ない方に支払うのが慰謝料です。離婚の原因の慰謝料と離婚自体の慰謝料を分ける考えもありますが、どちらも証明が大変な割にあまり金額は高くありません。浮気の慰謝料は低額になっている状況にあります。また支払能力はない場合も多く、あまり慰謝料にこだわらない方が気分的には楽かもしれません。
親権はどうやって決まるの
子の年齢や性別等により様々ですが、まずは子の意思が尊重されます。裁判所は子の環境をころころ変えるのはよくないと考えており、監護を継続している方を優先させる傾向があります。また母親が優先される傾向があり、兄弟は分離させない傾向があります。具体的はいろいろですのでまずはご相談ください。
離婚・男女問題の流れ
必要なもの・準備するもの
戸籍・収入の証明
戸籍や給与明細や源泉徴収票等の収入を証明するものが必要となります。財産分与を請求するには、不動産の固定資産税の課税明細書や通帳なども必要です。
証拠のまとめ
慰謝料を請求するには、婚姻期間中にどのようなことがあったか簡単にまとめてもらうと相談時間の短縮になります。その他慰謝料を請求するための証拠が必要になります。
よくある質問
離婚できますか
離婚原因(民法770条)についてはあまり浸透していない気がします。離婚原因というと性格の不一致とか言われることがありますが、離婚原因は一方が離婚に同意しなくても裁判で離婚を認めてくれる理由というような意味です。
親権をとれますか
お母さんが親権者になることが多いですが、ケースバイケースというしかありません。裁判所は現状を追認することが多いので、親権を主張したいときは監護を継続していることは大事です。
養育費を確実にもらうのはどうしたらいいですか
単に合意だけでなく、調停調書や公正証書にしておいたほうがいいと思います。それでも失職したり状況が変わることはあり、確実な方法はないと言わざるを得ません。自治体が立替える場合も出始めています。
慰謝料をとれますか
夫婦関係が壊れたことに責任がある方が責任がない方に支払う金銭が慰謝料ですが、暴力(DV)や浮気などを原因とする場合がおおいです。モラハラの主張も多いですが証明が難しいことが多いです。